2011年12月21日水曜日

異形のものたち アルプスの森の人。























 ANAの飛行機に乗るたびにひそかにたのしみにしているのが機内誌『翼の王国』。
先日の東京行きでひさびさに読みました。

ぱらぱらページをめくっていて目に飛び込んできたのは
木の枝や葉っぱで身を包むなにやら怪しげな人たち。
ぬわーなんじゃこりゃあああーー!!森おじさん??西洋なまはげ??
ひとり、飛行機の中で大興奮。


場所はスイス・アルプスの山間にあるウルネッシュという小さな村。
古い年の悪霊を追い払い、新しい年の福を招くという年越しの祭り
「シルベスタークロイゼ」では、風変わりな衣装や仮面、
被りものを纏った男たちが鈴を鳴らしヨーデルを歌いながら
村を練り歩くという。









































































森で拾い集めてきた木の枝や葉っぱ、木の実を使い、1年がかりで作り上げる。
大晦日を心待ちにしながら1年を過ごしているのだ。























巨大な鈴は魔除けの意味があるらしい。
シッポがカワイイ。























 「森の人」にはダンディなものと荒々しいものの2つの種類があるそう。


























 もともと「森の人」だけ存在したが、村が繊維業で潤うと「美しい人」が加わる。
「美しい人」の被りものは電飾でぴかぴか光ったり、人形やジオラマが乗っていたり
こちらもかなり手が込んでいる。


























被りもの大きさに圧倒されます。
カウベルや丸い鈴もかなりの重さ。(丸い鈴12個で20キロ!)
スカートはいてるけど、男の人です。


「美しい人」もすてきだけど、、、
わたしの好みは、やはり「森の人」。

毎夜、猫フグとなまはげごっこをしているのですが
(かわええ子はいねが〜と恐ろしげな声で追いかけまわす)
衣装もこんなふうに凝ったものでやりたいものです。

























アルプスの森の人が掲載されている『翼の王国』が1冊余分にあるので、
欲しい方にお送りいたします!
(テイクフリーの機内誌なので中古本ということをご了承ください)

メールにてご連絡ください。→締め切りました!




シルベスタークロイゼの動画はコチラ。


2011年12月19日月曜日

恵文社さんアンフェールにて。

恵文社 アンフェールミニフェアコーナーにて
月兎社のクリスマス&冬の愉しみ』が始まっております。

LAVVOからはどんぐりペンシル、ドングリ標本函、ドングリ編み針など
ドングリスマス気分高まるアイテムを出させていただきました。

月兎社さんセレクトのクリスマスオーナメントもかわいいですよ。

クリスマスや年末を迎える準備になにかと忙しい12月ですが
お部屋にあるとちょっと嬉しくなるアイテムを見つけに
ぜひ、お出かけください。






















 エゾリス(房耳です)の森ミトンは、エゾリスの好物のオニグルミ、ドングリ
松ぼっくり(通称 森のエビフライ、種をとったあとこういうかたちになる)
オンコの実をモチーフにいれています。

2011年12月15日木曜日

東京にいってきます。
























明日から東京にいってきます!
土曜日は『北極海とイヌイットの壁かけ』展にもいってきます。講演会もたのしみ!
Twitterで時々つぶやきますので、たまにのぞいてみてくださいね。
メールの返信は帰宅後になりますので
ご迷惑おかけいたしますがどうぞよろしくお願いいたします。

2011年12月14日水曜日

クリスマスに贈りたい絵本『もじゃもじゃペーター』





1844年、クリスマスの一週間ほど前、医者のハインリッヒ・ホフマン
(Heinrich Hoffmann 1809-1894 ドイツ)は
3歳の息子に贈りたい絵本を本屋でみつけることができず、
かわりに1冊にノートを買い、自分で絵を描き詩をそえて絵本をつくりました。
息子は大喜びし、その後友人の勧めで出版したところたちまち人気となり版を重ね
各国語に訳され大成功を収めました。

これは「3歳から6歳の子どものためのおもしろい話とおかしな絵」と副題をうった絵本
『もじゃもじゃペーター』が生まれた有名なエピソードです。

もともと診療時にむずがる子をなだめるために話をしたり絵を描いたりするのが
得意だったそう。

『もじゃもじゃペーター』はすべてのお話が毒入り。
「とてもかなしい ひあそびのおはなし」とか「ゆびしゃぶりこぞうのおはなし」とか
残虐ではあるのですが、どこかちょっと笑えてしまうというか。
悪いことするとこうなるんだよと真面目な顔でオモシロ恐ろしい絵で諭す。
いつの時代も、子どもってこういう突飛で不条理でコワイお話が好きなんだなあ。


お話だけじゃなく、絵もすごく惹かれます。
いかにもドイツ人が描きましたという生真面目さと繊細さが。
緻密なんだけどどこかゆるい、どこかヘタウマっぽくもある
絶妙なタッチの絵がなんともいえない魅力を放っています。

情操教育を念頭に描かれた絵本ですが、子どもだけではなく、大人も魅了されてしまう
すてきな絵本です。


フラクトゥール(亀の子文字…なんて読みにくい)が美しい、1956年発行のヴィンテージ本。
小さめの本で(文庫本よりちょっと大きい)、紙の手触りもよし。
挿絵はホフマン自身が描いたものを再現しているようです。
何度眺めても美しい本。



 






















































































































和訳もいろいろ出ています。
(絵が微妙に違います)


























こちらはクリスマスをテーマにした絵本『くるみ割り王とあわれなラインホルト』。
貧しい子や病気の子にもクリスマスのワクワクする喜びを与えてくれる
心あたたまるお話です。

テーブルの上に飾られたクリスマスツリーにはキャンドルが灯され
ツリーの足下にはさまざまな贈り物が並べられており
19世紀中頃の飾り方が垣間みれます。
質素な生活に堅牢なストーブが目を引きます。
猫にはミルク、ネズミにはお菓子が。


























ホフマンが生まれ育ったフランクフルトにあるシュトルッヴェルペーター博物館
顔ハメ看板も。

2011年12月12日月曜日

ドングリスマス。





















帽子とると風がぴゅうぴゅう寒いなあ…






















なかなか更新できず、すみません。
(いろいろアップしたいものあるのですが、、、
それをやってしまうと納品がどんどん遅れるような気がして手がつけられません)

ドングリスマスモードでせっせと作っております。
どんぐりペンシルをご注文いただいております皆さま、
来週には順次発送いたしますので、しばしお待ちくださいませ。
お友達へのプレゼントへにも選んでくださる方がたくさんいらして
嬉しい限りです。ありがとうございます!!

 発送の後は標本函にとりかかります。
ドングリと格闘しながらのクリスマスになりそうです。

2011年12月6日火曜日

ドングリ標本函。


今年の標本函は外国種の
ドングリが2つも
増えましたよーー

ひとつはウォーターオーク。
扁平型でかなり特徴的です。

一見ピンオークと
似ているのですが
帽子をとったピンオークは
丸みを帯びているのに対し、
ウォーターオークは帽子と接
している部分が極端に平ら。

手前3つがウォーターオークです。


























葉っぱはこんなにも違います。

左の羽状の切れ込みがあるほうがピンオーク、
右のアヒルの足っぽいのがウォーターオーク。

ドングリは葉っぱも趣があるんですよね。























もうひとつのドングリはクリクリヘアーのバーオーク。
かなり大型です。

今年の函は紙製で、古いオークの博物画プリントをバッグに
いろいろなドングリが並びます。


16日から恵文社アンフェールミニフェアコーナーで始まる
「月兎社のクリスマス」にも並びますので、よろしくお願いします。

そして、LAVVO web shopでの販売もありますので、
日程など決まり次第、またお知らせしますね。

16〜18日に東京に行くので、ちょっと予定組み立て中です。
ああ、12月だけあと一週間長かったらいいのに…

2011年12月2日金曜日

通い猫、ゴマちゃん。


1ヶ月前くらいからうちの庭に
通うようになった猫さん。
はじめは少し警戒してたけど、
声をかけたらすぐにスリスリ
してくるようになった。
首輪をつけているので飼い猫のよう。
ゴマのような斑模様があるので
ゴマちゃんと呼ぶことにした。

フグと網戸越しにご対面させたら、
フグは「シャーッ」と威嚇しながら
後ずさり、ゴマちゃんは犬の遠吠え
みたいなおもしろい鳴き声を披露。
そして過呼吸気味に。























窓を開けたら…























遠慮なくはいってきた。






















ソファで爪研ぎした後は台所を物色。
この堂々っぷり。






















ずいぶんリラックスしてますが

























うろんな客が我が物顔であたしの安住の住処を…
かたまってじっと観察する箱入り娘フグ。























小春日和の日はお気に入りのキャットニップの上でどかっと座りまどろむ。
(レンガ倒してるし)
























抱っこされるのが好きで、フガフガ喉というか鼻?を鳴らしながらよろこぶゴマちゃん。

雨の日も毎日通ってくる。しかも1日に4〜5回。
どこに戻っていくか尾行を試みるも、いつも見失って失敗に終わってしまう。
近所のひとに訊いても、どこの猫か知らないそう。
(うちの近所はちょっとした猫地帯。実はゴマちゃん以外の猫さんもいろいろくる)

ゴマちゃんのほんとの名前、なんていうんだろう。 
朝は6時過ぎにはきてるし、夜中12時過ぎてもくることもあるし、
(首輪の鈴がチリチリ鳴るのでわかる)
かなり自由気ままな生活を送っている模様。
首輪なんかしてるけど、実は今は野良猫でいろんな家を渡り歩いているとか…

猫がくる庭、ちょっと嬉しい。




通過。

































2011年12月1日木曜日

納品のオシラセ。























王冠の針山(大)、追加分準備できました。
今までのものより、かなり大きく存在感あります。
真ん中のものが前回まで納品したもの、一番右が今回納品するものです。

アンティークレースのストックがなくなってしまったので
今回は制作できる数が少なくなってしまいましたが
また材料が揃いしだい制作する予定です。

近日中に倉敷意匠さんのオンラインショップで購入することができますので
またチェックしてみてくださいね。



生活工房さんにもイヌイットの雪めがねミトンとドングリ編み針を送りました。
イベント開催時の展示も残すところ2日です。
次回は12月4日(日)のイヌイットの映像上映会&ヨーヨーづくりです。
先着40名とのことですが、もしかしてまだ余裕があるかもしれないので
気になる方は問い合わせてみてくださいね。
ヨーヨー遊び、日本のヨーヨーとはまったくやり方が違うのでオモシロイですよ〜

2011年11月25日金曜日

夢のような生活。





















冬はストーブの前に限るのう。(こたつがない家です)























今日はご飯とトイレ以外ずっとここにいたな。























ああ、極楽極楽。






















マンション生活が長かったので古い家の寒さが身にしみる、今日この頃。
アラジンだけでは心細いなあ、で、こたつも検討したけれど、
物をあまり増やしたくないしどうしようと悩んだ末、
2台目のストーブを購入することに。(こたつよりは場所をとらないということで)

またあらためて、ご紹介します。
昨日届いたのですが、古いストーブなので臭いがすごく…
芯の交換が必要なようです。でもデザインと暖かさは文句なし、最高に素敵です。

猫って臭覚がすごい発達してるはずなのに、
ストーブの消したときの臭いはとくに嫌がる様子もなく…ふしぎ。

2011年11月24日木曜日

順次発送中です。





















どんぐりペンシル順次発送中です。
季節柄、贈り物に選んでくださる方がたくさんいらっしゃって、本当に嬉しいです。
アリガトウございます。
もらった方がどんな顔をするのだろうと想像しながら作っております。
シナモンの木を選ばれた方はぜひ、木の匂いを嗅いでみてくださいね。

こちらの都合で申し訳ないのですが、来週にかけてちょっと制作が立て込んでおりまして、
本日以降ご注文受けましたどんぐりペンシルに関しましては
少しお時間いただきますことご了承ください。
(お振込確認後、3〜4日ほど)


それと、中国のどんぐり帽子(bやfタイプ 縁がヒラヒラタイプ) がほぼ在庫がない状態です。
(大きいのはあるのですが、それを使うとBOXのフタがしまらないのです…!)
やはり日本にはないゴージャスな帽子ですものね。
お急ぎでなければ、また取り寄せてお作りしますので、お問い合わせください。
ヒラヒラがないバージョンのキャップ型(一番右 jタイプ) やレッドオークの帽子は
まだまだございます。
ペンシルのほうですが、コーヒーの木が若干少なくなっております。
(こちらが多く出たからというのではなく、元々の在庫が少ないからです)

2011年11月22日火曜日

ロシアンチョコレート「Белочка」。


























耳毛の長いリス好きにはたまらない、包み紙が可愛すぎるロシアのチョコレート「ベーロチカ」。

「ベーロチカ」とは「小さくてかわいいリス」という意味なのだそう。
ヘーゼルナッツ(西洋ハシバミ)を抱えたお澄まし顔のリスがなんともキュート。
こっくり深いグリーンもノスタルジックでいい感じ。
包み方も変わっていて、最後の片は折らずに三角のまま残してあるのが印象的。
そして、ロシアのチョコって意外にも美味しかった…!

日本では手に入らないようですが、のパッケージも素敵。

思えば、可愛いお菓子の箱とか包み紙とか捨てられず
何に使うでもなしに机にしまっておき、他人から見ればガラクタのようなものが
日々の暮らしにどんどん増殖していく…っていうのは子どもの頃から続いているんだなあ。

ベーロチカを生み出したのは、1804年創業のババエフスキー社というロシアで最も歴史ある菓子メーカー。
他にもいろいろ包み紙欲しさに手が伸びてしまうような可愛いお菓子が。
黒猫キャラメルも…!)

他のメーカーでも、アーモンド入りチョコナッツ入りチョコにリス君登場。

ナッツ入りチョコは、ナッツ=リスの好物ということで、よく使われるのでしょうか。

ロシアの…いや、世界のリスチョコ事情が気になります。


*ベーロチカは、ロシアンフーズ輸入ショップで通販可能。
 株式会社ビクトリーさんでも購入できますヨ。


【追記】

エゾリスとエゾモモンガとエゾユキウサギをたして3で割ったような房耳リス

房耳黒リス。房耳動物写真集ほしい!(北方系のリスやヤマネコ以外あまり思い浮かばないけど)

2011年11月21日月曜日

王冠の針山。


倉敷意匠さんに納品する王冠の針山をつくっています。

今回つくっているサイズは奥の3つのように今までのものよりかなり大きいです。
函もそれに合わせて少し大きくなっています。
もしかして裁縫箱に入らないかも…というくらいの存在感です。
オブジェとして、机や棚に飾っても雰囲気ありますし、贈り物にもおすすめです。
(ウニなのでなんとなく夏のイメージもありますが、
クリスマスツリーのオーナメントにもなりそうな造形美!)
 
納品後、またブログでお知らせいたしますね。
今回は数が少ないですので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。

どんぐりペンシルも引き続きご注文承り中です。
(複数本選んでくださる方や、異国の小さなお友達への贈り物に選んでくださる方もいらっしゃいました。
ありがとうございます!)

来月はドングリ標本函やふしぎ木の実も登場しますので、おたのしみに!

2011年11月16日水曜日

自家製レッグウォーマー。






















寒くなってきましたね。

2011年11月15日火曜日

どんぐりペンシル。




LAVVOより新しいドングリアイテム「どんぐりペンシル」登場のオシラセです。

鉛筆は、ぞうさんペーパーで知られる Made In WILDさんが手がけるネイチャーペンシル 
(スリランカの畑などで出る間伐材や廃材を利用しています)を使っています。
素材は、コーヒーとシナモンの木の2種類。
(シナモンの木は木そのもの自体からシナモンの香りがするんです!)
森の精霊たちがかぶる帽子は、レッドオークやクヌギ、カシワ、中国産のどんぐりなどを使い、
ベレー帽、シマシマ帽、モジャモジャ頭など、個性派ぞろいです。

ぞうさんペーパーでできた丈夫でかわいいBOX(特製箔押しロゴ入り)にはいっているので、
贈り物にもぴったりです。

本日、20時よりLAVVO web shopにて販売開始いたします。
どうぞよろしくお願いいたします!!













2011年11月11日金曜日

いよいよ明日からです!

























いよいよ、明日より「北極海とイヌイットの壁かけ」展がスタートします。
極北の厳しい寒さの中に息づく丁寧な手仕事・文化をぜひ堪能してきてください!

12日(土)はイヌイットの服試着会が、13日(日)は岩崎昌子さんによる
トーク&サイン会『イヌイットの壁かけに出合って』(先着50名/無料)が開催されます。
書籍「イヌイットの壁かけ」も販売されます。
すごく素敵な本ですので、この機会にぜひ手にとって見てみてください。
宝物になる本ですよ。

そして、イベント開催時には、LAVVOの手編みのミトンや靴下なども販売・展示されます。
イヌイットの雪めがねミトン、エゾリスの森ミトン、ポンポンミトン、サーミの靴下など
北国のモチーフを編み込んでおります。
身につけるのはもちろん、部屋に飾っていてもワクワクするようなものを
つくりました。

ぜひ、こちらも見てみてくださいね。









2011年11月7日月曜日

エゾリスの森ミトン。






















なかなか更新できなくて、すみません。

今週末より始まる「北極海とイヌイットの壁かけ」展のために、編んでおります。
図案に悩んだり、信じられない凡ミスに泣いたりと、
予定より数はあまり作れませんでしたが、かわいいものもできました。

9月のエゾリスくんとの出会いの時に「これは作らねば!」と思っていた
エゾリスの森ミトンも完成しました。
耳毛の長いエゾリスくん、頭上にはオンコの実、そして好物のドングリ、
森のエビフライ(松ぼっくり)、オニグルミも欲張ってみーんないれました。

旅で感動したモチーフを図案化し作るのは、ほんとうにたのしい!!

エゾリスの森ミトンは赤と紺、2色作りました。
ほかには、イヌイットの雪めがねミトン、ドングリ指なし手袋や靴下、ポンポンミトン、
サーミの靴下なども並びます。

納品前にまたご紹介できればと思っています。

2011年11月4日金曜日

SUNTORY ROYAL CM



「ランボオ編」1982年 曲:剣と女王 Queen Of Swords





「ガウディ編」1984年 曲:オルフェ ORPHEUS NO



もしかして、異形のもの、異国のものに強く惹かれるのは
この映像がキッカケだったかもしれない。
きっとどこかに存在してるのであろう悪夢のような幻想的な世界…
このCMを見てアルチュール・ランボオに興味を持ち、
サグラダ・ファミリアに行きたいと思った方も多いのでは。
わたしも「地獄の季節」やガウディの本を買いました。


マーク・ゴールデンバーグのアルバムはどれも愛聴盤。もう擦りきれるほど聴いている。
(下のアルバム2枚+「PORTAE LUCIS」「THE SPIDER'S WEB」を所有)

死ぬときに聴きたい曲はと訊かれたら、迷うことなく「オルフェ」と答えるでしょう。


鞄を持った男」マーク・ゴールデンバーグ 
the best of MARK GOLDENBERG」マーク・ゴールデンバーグ